2025.05.22 13:12〈Podcast 上坂あゆ美の「私より先に丁寧に暮らすな」〉#よりすな 〈Podcast 上坂あゆ美の「私より先に丁寧に暮らすな」〉にお邪魔して人生2回目くらいのボードゲームしました🃏私だけ50m離れとるんか?というくらい声小さくてすみません書籍化おめでとうございます!
2025.05.20 13:106/28(土)山中千瀬×はらだ有彩トークライブin大阪『死なない猫を継ぐ』刊行記念山中千瀬×はらだ有彩トークライブin大阪6/28(土)11:00〜@梅田ラテラル配信・アーカイブありhttps://lateral-osaka.com/schedule/2025-06-28-15600/山中千瀬さんとトークします!この最悪な世界に喘ぎながら、どこかにあるはずの分岐への希望を繰り返し物語り継ぐことについてお喋りしたいです🐈
2025.03.26 13:08『七緒』春号《裂の記憶》発売中の『七緒』春号に、現代に遺る古裂がいつかどこかで共に過ごしたかもしれない人々の記憶を辿る超短編小説連載《裂の記憶》が掲載されています五重塔に梵鐘という不思議な柄を誂えた母と、そんな母にコンプレックスを抱きつつ、自立しつつ、歩み寄ろうとする娘の話です
2025.03.17 13:07《herstories -女性の視点でたどる美術史》ハンドアウト3/20から始まる《herstories -女性の視点でたどる美術史》にて、京都高島屋での谷澤紗和子さんのショーケース展示に書き下ろした文章をハンドアウトに載せていただく予定です❤️🔥「花のように美しくあれ」と求められるあなたのぐちゃぐちゃの根っこが、絡まり伸びることが私はうれしい
2025.01.25 13:03『七緒』冬号《裂の記憶》発売中の『七緒』冬号に、現代に遺る古裂がいつかどこかで共に過ごしたかもしれない人々の記憶を辿る超短編小説連載《裂の記憶》が掲載されています仕立てられたもののほとんど使われなかった木綿の風呂敷が、持ち主の「おかみさん」の記憶をずっと留めているという話です
2025.01.20 13:02《パルコを広告する 1969-2024 PARCO広告展》長野巡回ゲストキュレーターとして参加した《パルコを広告する 1969-2024 PARCO広告展》が長野に巡回します私は70年代パルコ広告の「こんな女性がいてもいい」というメッセージの力強さと、そこに含まれる男性像とその視線について、映像とパンフレットで上野千鶴子さんと対談しています1/24-2/11@松本PARCO
2025.01.11 13:01『日本のヤバい女の子 覚醒編』『日本のヤバい女の子 抵抗編』重版文庫版『日本のヤバい女の子 覚醒編』『日本のヤバい女の子 抵抗編』重版になりました!単行本から6年ほど経ち、文庫でも読んでいただけてうれしいです👹読んでくださった方、取り扱ってくださった書店さん、ありがとうございます👹文庫の表紙ではみんながパーティしているので繋げてみてください
2025.01.09 12:59『アンドプレミアム』2月号〈明日を生きるための映画〉発売中の『アンドプレミアム』2月号〈明日を生きるための映画〉にちょっぴりおります私は「ブエノスアイレス」について、水のように流れゆきもう二度と会えない人を、会えないかどうか分からないままにしておく愛についてお喋りしています🎞️
2025.01.07 12:57木村紅美さん『熊はどこにいるの』書評発売中の『文藝』春季号にて、木村紅美さん『熊はどこにいるの』の書評を書いております⛰️ーー物語は「女たち」それぞれの視点で、会話も事実も想像も地続きに、断続的に語られる。誰かが少し話しては、また別の誰かが話す。誰もが自分の考えを話す。だから誰も客観的ではいられない。2/21追記『文藝』に寄せた木村紅美さん『熊はどこにいるの』書評、webで公開されました⛰️ーー物語は「女たち」それぞれの視点で、会話...
2024.12.06 12:57谷澤紗和子さん展示寄稿谷澤紗和子さんの高島屋京都店での展示に短い文を添えています👁️12/27(金)〜1/6(月)有馬さとえ、岡田三郎助、北野恒富、黒田清輝の絵をも手がかりに女性像を解く作品から得た喜びを書きました「花のように美しくあれ」と求められるあなたのぐちゃぐちゃの根っこが、絡まり伸びることが私はうれしい高島屋×京都市立芸術大学 NEW VINTAGE 2.012/25(水)〜1/6(月)10:00~20:00...
2024.11.09 06:27田中東子さん『オタク文化とフェミニズム』書評11月9日の日経新聞・朝刊に田中東子さん『オタク文化とフェミニズム』の書評を書かせていただきました🎤書評『オタク文化とフェミニズム』田中東子著「推し活」に主体性を取り戻す