2024.11.09 06:27田中東子さん『オタク文化とフェミニズム』書評11月9日の日経新聞・朝刊に田中東子さん『オタク文化とフェミニズム』の書評を書かせていただきました🎤書評『オタク文化とフェミニズム』田中東子著「推し活」に主体性を取り戻す
2024.10.11 06:25河野真太郎さん『ぼっちのままで居場所を見つける 孤独許容社会へ』挿絵河野真太郎さんの新刊『ぼっちのままで居場所を見つける 孤独許容社会へ』(ちくまプリマー新書)、挿絵を描かせていただきました👤孤独を感じること、克服するよう社会に促されること、克服する必要があるのか疑うこと、孤独と付き合う特権を持つ者と持たない者を社会が作っているのだと気づくこと
2024.09.26 06:23本間智恵さんPodcast番組カバーアート本間智恵さんのPodcast新番組「ホンマのホンネ~わたしたちのモヤモヤニュース会議~」のカバーアートを描かせていただきました!本間さんの知識と経験に裏づけられた着眼点と和気あいあいとしたお喋り、リラックスしながらモヤモヤを逃さずつかまえるイメージでコーヒーのぐるぐる模様を描きました☕️
2024.09.05 06:20NHKさん〈ひるまえほっと〉出演・本紹介お昼のNHKさん首都圏向け番組〈ひるまえほっと〉にて『「烈女」の一生』を取り上げていただきました📚はらだもちょっと出ており、「感情こそが社会に立ち向かう一番最初のとっかかり」という話をしていますNHK+見逃し配信〜9/12
2024.08.29 22:49yoiさんにてインタビュー心・体・性のウェルネスメディアyoiさんにてインタビューしていただきました🙆♀️拙著『ダメじゃないんじゃないんじゃない』を片手に、押し付けられる「ダメ」を無効化する方法について考えています📷ダメを疑うためのオリジナル・チャート図もあり〼疲れようが頓珍漢な反応が気になろうが、あの手この手で気を少しでも軽く持ち直し続けてやっていくという話をしたので読んでもらえるととてもうれしいです
2024.08.16 22:46『七緒』夏号発売中の『七緒』夏号に、現代に遺る古裂がいつかどこかで共に過ごしたかもしれない人々の記憶を辿る超短編小説連載《裂の記憶》が掲載されています見たことのない時代に浮き立つモダンな母たち、自分の人生をまだ知らない赤ん坊、彼女たちを包む鮮やかな色の着物の話です
2024.08.03 22:44D坂文庫2024夏東京は千駄木の往来堂書店さん「D坂文庫2024夏」にて一冊選書しています📕私はある自伝を一冊、自伝としてではなく日々の日記の参考書として選んだのでお店にて探してみてください 表紙が…いい!
2024.07.25 22:40NHK総合テレビ「いまほん」NHK総合テレビ 地域各放送局内の番組「いまほん」にて、『「烈女」の一生』についてインタビューしていただきました🌿今日7/26頃から2週間程度、11時台or18時台のニュースの中で、いつかの時間帯・どこかの地域で放送されるかもとのことなので、ふと見かけた方はぜひ見てください!
2024.07.14 13:08『すばる』8月号『娘が母を殺すには?』書評『すばる』8月号に三宅香帆さん『娘が母を殺すには?』の書評を書かせていただきましたあなたは本のタイトルを読んで、こう感じなかっただろうか?……「母殺し」なんてちょっと物騒すぎるのではないか?男の子は父親を乗り越えて成長するべきだけど、女の子は母親と仲良くするべきではないか?
2024.07.12 13:33『𝑺𝒉𝒊𝒓𝒍𝒆𝒚 シャーリイ』劇場パンフレットイラスト公開中の映画『𝑺𝒉𝒊𝒓𝒍𝒆𝒚 シャーリイ』、劇場パンフレット・公式サイトに絵とコメントを寄せましたシャーリイについて、全てを語ることはできない。放っておくことも、人生を託すこともできない。ただ読んで、見て、鏡に自分を映してみることしかできない。
2024.07.04 11:19《パルコを広告する 1969-2024 PARCO広告展》@名古屋パルコゲストキュレーターで参加させていただいた《パルコを広告する 1969-2024 PARCO広告展》、名古屋パルコにも巡回中🍨〜7/15!私は70年代パルコ広告の「こういう女性がいてもいい、いることになる」というメッセージと、メッセージの中の男性像について、映像とパンフレットで上野千鶴子さんとお話しさせていただいています
2024.06.25 11:166/29(土)14時〜おしゃべり&ミニサイン会『感情日記を書いてみよう』6/29(土)14時〜京都裏寺 極楽寺さんでの〈おいでおいで市〉にて、ちゃぶ台でおしゃべり&ミニサイン会『感情日記を書いてみよう』があります🌿『「烈女」の一生』を足がかりに「自分の感情を書き残すこと」をやってみて、それを誰かと話したり、話さなくても大丈夫という会です